忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/08 02:36 |
6~7ヶ月健診








娘は7ヶ月になりましたよ。
6~7ヶ月健診を、8ヶ月になる前に行かなきゃいけなくて、
でもあんまり早く行っても、4ヶ月健診のときみたいに
「~が出来ないから1ヵ月後にまた来て下さい」
みたいになったら嫌だなーと思って、
とりあえず寝返りとお座りが出来るようになるまで待って
行くことにしたのでしたヽ(*゚д゚)ノ

近所の小児科もある内科に行ったんだけど、
私達の他にはおばさんが一人いただけで、空いてました。
予防接種打ったとことは別の内科。
同時接種に死亡例があるって知らなくて、
同時接種してもらっちゃったんだけど、
ここの内科は同時接種をしないって聞いたので、
そういうとこの方がいいのかなーって思ったのもあって。

先生はおじーちゃんで、気になってた便秘のことを聞いたら
「お薬飲む?」って。
あんまり薬は飲ませたくないんだよなーってことで
どうすればいいか聞いたら、様子見でいいとのこと。

娘は案の定ハンカチテストに無反応で'`,、(´∀`) '`,、
でも問題ないみたいだったので良かった。

最近夫が何かにつけて嫌味っぽい言い方をするので、げんなり:(ヽ´ω`): 
「普通に話がしたい。嫌味な言い方は嫌だ」
って話したけど、あんまり理解していないみたいだった。

家族相手だと思って甘えてるんだろうけど、
紙切れ一枚でいつでも他人に戻れる間柄なんだけどなー。
外面はよくて、家族に対しての態度はぞんざいな人って
赤の他人に何を求めてるんだろうね。
要するに見栄っ張りなんだろうか。
PR

2014/04/08 15:14 | Comments(0) | 中の人の日記
娘の予防接種。

11月末まで実家にいたので、12月に入ってすぐに
娘の予防接種に行きました。

ヒブと肺炎球菌と4種混合とロタを同時接種してもらいました。
ヒブと肺炎球菌と4種混合は定期接種なのでお金がかからないけど、
ロタは任意なので8000円かかりました。
B型肝炎は迷ったけどやめました。

予防接種は打てる期間が決まっているので、
本当は2ヶ月の誕生日から始めると良いらしいんですが、
実家の母が反対したのと、里帰り先で打つと実費になるので、
ちょっと遅いぐらいだけど3ヶ月で予防接種デビューなのでした。

4つ同時ってどうやってやるんだろうと思っていたら、
右腕と左腕と右腿と経口摂取で、
娘はギャン泣きでした。

1ヵ月後に2回目、その1ヵ月後に3回目と打ってもらって、
その次は1年後になるみたいです。
とりあえず3回目まで終わって、
それまでは人混みに連れ出すのが怖かったんだけど、
なんとか安心出来るまでになりました。

生後6ヶ月を過ぎると、母体からもらった免疫が切れてくるらしいので
娘が体調を崩さないか心配です。

4ヶ月検診の時に、予防接種のスケジュールについて相談したら
BCGはヒブと肺炎球菌を3回接種してからでも良いと言われて、
3月以降のスケジュールを教えてもらえたので
気が楽になりました。
間を27日空けないといけない、とかあって
集団接種のBCGを軸に考えると、
どうしてもヒブと肺炎球菌を3回打ち終わるのが
遅くなっちゃいそうだったんですよね。

今のところ、娘はとても元気で健康なので、
ありがたいなーと思いつつ、
このまま健康でいてくれたらいいなーと
祈るような気持ちで毎日過ごしています(´ω`)

2014/02/07 23:54 | Comments(0) | 中の人の日記
4ヶ月検診

娘の4ヶ月検診を受けに、区の保健所まで行ってきました。

既に腰にきてるので、7キロを超える娘を抱っこひもで支えて移動するのは
しんどい気がするも、ベビーカーで行くと邪魔になるかなー、と
抱っこひもで行くか、ベビーカーで行くか迷っていて。
ググると邪魔になる云々の意見も出てくるんだよねー。

保健所までバスで行くと、乗り継いで行かないといけないので、
7キロ超えの娘を抱えてベビーカーを持ってバスに乗るという苦行を
自分が成しえるのか、甚だ疑問に思い、
タクシーで行くかも迷って、
ずーっとぐるぐるしていたんですけども、
結局ベビーカーを持ってタクシーで行きました。
私がギックリ腰で動けなくなったら詰むからね(-ω-;) 

タクシーは乗り慣れないのでドキドキしつつ、
スマホの配車アプリで予約して迎車をお願いして。
玄関先まで来てもらって、ベビーカーをトランクに載せてもらって。
運転手さんが途中までメーターを回すのを忘れていて、
私が舞い上がっていろいろ話しかけちゃったからかなーと反省。

受付開始時間前に着くぐらいに行ったら、なんと一番乗りでした。
ベビーカーで来てるのは私だけかなーとドキドキしていたら、
他にもベビーカーで来ている人がいて、ひと安心。
旦那さんと来てる人や、身内の女の人と来ている人もいました。
姑さんが一緒に行ってくれるって言ったけど
御遠慮したんだよね…。

まずは集団で離乳食についてのお話を聞きました。
もうすぐなんだよなー。
その後保健師さんとの個別面談タイムに。
まだ首がすわってないんですーと言ったら、
横抱きしてちゃダメよー縦抱きにしなさいーって。
そういうもんですか。

ちょうど午後のお昼寝の時間だったので、
身長・体重を測るコーナーでギャン泣きする娘。
お隣の子がもらい泣きしちゃって慌てる私(;`ω´) 
娘ー泣きやんでー周りの子みんな泣き出しちゃうよー

最後に小児科医の診察を受けました。
まだ首がすわってなかったので、
1ヵ月後にまた来いと言われるも、
またタクシーでここまで来るのはしんどいなーと思って、
来月予防接種を受ける予定があるので
そこの先生に診てもらうのではダメですか?と交渉。
そうしたら、1ヵ月後に保健師さんから確認の電話が来る
ってことでOKしてもらえました。
良かったー

ついでに保健所で妊婦検診の助成金の申請をして。
里帰りで使えなかった妊婦検診の券と領収書を提出。
エコー用の券も未使用だったので、
適当な検査の日の領収書の金額書いて出したら、
病院に電話かけて確認してました。
結果、その日にその検査はしてないとか云々で認められず。
えーエコーは毎回してたよー?
と素人は思うわけですが、レセプト上で計上されてなかったらそれまでだもんな。

お向かいにある区役所にも行って、乳幼児医療費の払い戻し申請もして。
全国どこでもタダですよーでいいのにねー
お役所仕事が増えるだけだぜ…

区役所の人には、確定申告しても
あんまり返ってこない可能性を教えてもらっちゃった。
確かに帝王切開だったから、一時金でおつりがくるぐらいだったし、
1ヶ月の入院費と相殺されて10万は超えないかもなぁ。
領収書かき集めて計算しないとかー。

とりあえず気がかりだった件が片付いて満足(´ω`)

2013/12/17 23:54 | Comments(0) | 中の人の日記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]